責任を取らぬ役人,責任の意味も知らない政治家
2025年6月19日
高野育郎 - グループアム代表 -
今の日本を理想的な民主的国家運営がなされていると見る向きは,極めて少数派であろう。
庶民から見れば政治家は1に選挙,2に金,3に利権,後は野となれ山となれ,公約なんぞ嘘八百,正直者は馬鹿を見る,どうせ落ちればただの人。
役人のモットーは面従腹背,波風立てずに任官事項は先送り、省内政治に精を出し出世出来れば御の字。できなくても天下り,うまく泳げば食うに困らない。
こんなところではないだろうか。
これは何処の国でも共通のようで,何も民主主義国家とは限らない。
独裁国家はもちろん社会主義国家でも時事は同じ。
むしろ独裁国家の方が独裁者の性格にもよるが国民が幸福である場合がある。
実際,ブルネイ,サウジアラビアなどはうまく国を運営している。
イラクのフセイン,リビアのカダフィは倒閣されてから国民の生活は著しく苦しくなった。
国民からすれば独裁者のほうが良かったという世論多数。
世界の警察だの、なんとか革命だの西洋諸国のエリートバカの念仏に踊らされた国民は気の毒でもある。
いずれにしても権力の委譲が起こらない状態が長く続くと間違いなく権力者は腐るようだ。
有史以来,偉大な哲学者たちが指摘した通り,人間は同じ過ちを繰り返してきている。
どうもその方面に関して,人間は進歩とは程遠いようである。
時代の経過とともに人々は過ちの是正のための手段として暴力革命を発案し、軍事政権や共産政権を作ってみたものの、いずれも長くは続かない。
今,世界中がこの閉塞感の中にある。
どうもアメリカを筆頭にハンガリー,イタリア,エルサルパドルなど現状を直接な暴力で圧力をかけようとする動きも大いに見受けられる。
我が日本は変化に時間のかかる国ではあるが,進歩的で非暴力的な改革が行われることを期待する。
庶民から見れば政治家は1に選挙,2に金,3に利権,後は野となれ山となれ,公約なんぞ嘘八百,正直者は馬鹿を見る,どうせ落ちればただの人。
役人のモットーは面従腹背,波風立てずに任官事項は先送り、省内政治に精を出し出世出来れば御の字。できなくても天下り,うまく泳げば食うに困らない。
こんなところではないだろうか。
これは何処の国でも共通のようで,何も民主主義国家とは限らない。
独裁国家はもちろん社会主義国家でも時事は同じ。
むしろ独裁国家の方が独裁者の性格にもよるが国民が幸福である場合がある。
実際,ブルネイ,サウジアラビアなどはうまく国を運営している。
イラクのフセイン,リビアのカダフィは倒閣されてから国民の生活は著しく苦しくなった。
国民からすれば独裁者のほうが良かったという世論多数。
世界の警察だの、なんとか革命だの西洋諸国のエリートバカの念仏に踊らされた国民は気の毒でもある。
いずれにしても権力の委譲が起こらない状態が長く続くと間違いなく権力者は腐るようだ。
有史以来,偉大な哲学者たちが指摘した通り,人間は同じ過ちを繰り返してきている。
どうもその方面に関して,人間は進歩とは程遠いようである。
時代の経過とともに人々は過ちの是正のための手段として暴力革命を発案し、軍事政権や共産政権を作ってみたものの、いずれも長くは続かない。
今,世界中がこの閉塞感の中にある。
どうもアメリカを筆頭にハンガリー,イタリア,エルサルパドルなど現状を直接な暴力で圧力をかけようとする動きも大いに見受けられる。
我が日本は変化に時間のかかる国ではあるが,進歩的で非暴力的な改革が行われることを期待する。