2015年4月26日 朝日 社説「70年談話へ」「未来への土台を崩すな」

朝日の社説に「70年談話へ」「未来への土台を崩すな」が書かれている。

「『未来への土台は、過去と断絶したものではありえない』。安倍首相は、自らのこの言葉を忘れるべきではない。

アジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年首脳会議での安倍首相のきのうの演説は、肩すかしに終わった。

首相は、60年前に採択された『平和10原則』の一つである『侵略行為の抑制』を引用し、『この原則を、日本は先の大戦の深い反省とともに、いかなる時でも守り抜く国であろうと誓った』と述べるにとどめた。

10年前の会議では、小泉首相が戦後50年の村山談話を踏襲し、『わが国はかつて植民地支配と侵略によって、アジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えた』と表明。この表現はそのまま戦後60年談話に生かされた。

きのうの首相演説は、歴史認識の表明に主眼があったわけではない。ただ、10年前の経緯もあり、安倍氏が日本のかつての過ちにどのように触れるのか、来週の米議会での演説とともに注目を集めていた。

首相は会議に発つ前夜のテレビで、村山談話について『引き継いでいくと言っている以上、もう一度書く必要はないだろう』と述べ、戦後70年の安倍談話には『植民地支配と侵略』『おわび』などは盛り込まないことを示唆した。きのうの演説はこれに沿った内容だ。

この考えには同意できない。『侵略の定義は定まっていない』といった言動から、首相は村山談話の歴史観を本心では否定したいのではと、アジアや欧米で疑念を持たれている。

引き継いでいるからいいだろうとやり過ごせば、疑念は確信に変わるだろう。表立って批判されなくとも、国際社会における信頼や敬意は損なわれる。それがいったいだれの利益になるというのか。

一部の政治家が侵略を否定するような発言を繰り返すなか、村山談話は国際的に高く評価されてきた。その後のすべての首相が引き継ぎ、日本外交の基礎となった。率直に過去に向き合う姿勢が、『未来への土台』となったのだ。それをわざわざ崩す愚を犯す必要はない。

首相はきのうの演説後、中国の習近平主席と5カ月ぶりに会談した。両国関係を発展させ、アジアや世界の安定と繁栄に貢献をしていくことで一致したという。歓迎すべき流れだ。そうであればなおさら、首相はごまかしのない態度で過去に向き合う必要がある。『植民地支配と侵略』『おわび』を避けては通れない」。

社説の結語である「『植民地支配と侵略』『おわび』を避けて通れない」に異論がある。安倍首相の「70年談話」に、「植民地支配と侵略」「お詫び」を明記させることが、中国共産党主導の「平和という名の戦争」の狙いだからである。歴史戦、思想戦なのである。この言葉の戦いに安倍首相が勝つためには、2つの言葉を明記してはならないのである。

pagetop